2001年日语能力考试2级(文字词汇)

http://www.bagu.cc/
<P><B>問題Ⅰ 次の文の下線をつけた言葉は、どのように読みますか。その読み方をそれぞれの1&#65381;2&#65381;3&#65381;4から一つ選びなさい。</B></P>
  <P>問1 どこかで<U>客</U>たちの<U>笑う</U> <U>声</U>がする。
   (1)客
   1 かく
  
  2 きゃく
  
  3 はく
  
  4 ひゃく
   (2)笑う
  1 さそう
   2 ならう
  
  3 ねがう
   4 わらう
   (3)声
   1 おと
  
  2 おん
  
   3 こえ
  
  4 せい</P>
  <P>問2 <U>島</U>の<U>豊かな</U>秋が終わると、<U>寒い</U>冬が来る。
   (1)島
   1 しま
  
  2 ちょう
  
  3 とう
  
  4 とり
   (2)豊かな 1 しずかな
  2 たしかな
   3 にわかな
  4 ゆたかな
   (3)寒い
  1 おもい
   2 くらい
  
  3 さむい
   4 ながい</P>
  <P>問3 この<U>物語</U>は、国境を<U>越えて</U> <U>共感</U>をよんでいる。
   (1)物語
  1 ものかたり 2 ものかったり 3 ものがたり 4 ものかだり
   (2)越えて 1 かえて
   2 こえて
  
  3 そなえて
  4 ふえて
   (3)共感
  1 きょうかん 2 きょかん
   3 こうかん
  4 こかん</P>
  <P>問4 自分の考えがはっきり<U>述べられる</U>人を<U>雇いたい</U>。
   (1)述べられる
  1 くらべられる
  
  2 しらべられる
  
  
  
  
  
   3 ならべられる
  
  4 のべられる
   (2)雇いたい
   1 うかがいたい
  
  2 うやまいたい
  
  
  
  
  
   3 もちいたい
  
   4 やといたい</P>
  <P>問5 <U>星</U>が<U>雲</U>にかくれた。
   (1)星
   1 ふし
  
  2 ふうし
  
  3 ほし
  
  4 ほうし
   (2)雲
   1 くも
  
  2 しも
  
   3 にじ
  
  4 ゆき</P>
  <P>問6 <U>氷</U>は水に<U>浮く</U>。
  (1)氷
  
  1 あぶら
   2 こおり
  
  3 こな
  
  4 こめ
  (2)浮く
   1 うく
  
  2 ふく
  
   3 まく
  
  4 わく</P>
  <P>問7 <U>交差点</U>で車の<U>通行</U>を<U>規制</U>している。
   (1)交差点 1 こさてん
  2 こざてん
   3 こうさてん 4 こうざてん
   (2)通行
  1 こつう
   2 こうつう
   3 つこう
   4 つうこう
   (3)規制
  1 きせい
   2 きそく
  
  3 きっせい
  4 きっそく</P>
  <P>問8 もっと<U>単純</U>な<U>処理</U>ですませよう。
   (1)単純
  1 かんたん
  2 かんだん
   3 たんじゅん 4 だんじゅん
   (2)処理
  1 しょち
   2 しょり
  
  3 そち
  
  4 そり</P>
  <P><B>問題Ⅱ 次の下線をつけた言葉は、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1&#65381;2&#65381;3&#65381;4から一つ選びなさい。</B></P>
  <P>問1 <U>しゅうしょく</U>が決まったら、<U>かならず</U>お知らせします。
   (1)しゅうしょく 1 就書
  2 就職
  3 辞書
  4 辞職
   (2)かならず
   1 心ず
  2 必ず
  3 委ず
  4 要ず</P>
  <P>問2 ここはパイロットの<U>きょういく</U>と<U>くんれん</U>には<U>さいこう</U>の<U>かんきょう</U>だ。
   (1)きょういく
  1 教生
  2 教行
  3 教育
  4 教養
   (2)くんれん
   1 訓練
  2 修練
  3 習練
  4 順練
   (3)さいこう
   1 最古
  2 最好
  3 最後
  4 最高
   (4)かんきょう
  1 環状
  2 環況
  3 環境
  4 環競</P>
  <P>問3 最近<U>せなか</U>や<U>こし</U>の<U>ほね</U>が痛む。
   (1)せなか
  
  1 肯中
  2 背中
  3 脊中
  4 排中
   (2)こし
  
   1 腸
   2 腹
   3 腰
   4 臓
   (3)ほね
  
   1 肩
   2 胃
   3 骨
   4 腎</P>
  <P>問4
  となりの<U>むら</U>の<U>まつり</U>で金魚を3<U>びき</U>買った。
   (1)むら
  
   1 屯
   2 邑
   3 村
   4 郡
   (2)まつり
  
  1 祭り
  2 察り
  3 蔡り
  4 際り
   (3)びき
  
   1 匹
   2 皿
   3 羽
   4 尾</P>
  <P>問5
  この本を読んで、この<U>じいん</U>の<U>こうぞう</U>と、<U>ほぞん</U>の方法がよくわかった。
   (1)じいん
  
  1 寺員
  2 寺院
  3 持員
  4 持院
   (2)こうぞう
   1 構成
  2 構造
  3 講成
  4 講造
   (3)ほぞん
  
  1 保存
  2 保在
  3 保左
  4 保式</P>
  <P>問6
  <U>じどう</U>にスキーの<U>しどう</U>をする<U>きょか</U>をえた。
   (1)じどう
  
  1 子童
  2 子量
  3 児童
  4 児量
   (2)しどう
  
  1 指道
  2 指導
  3 師道
  4 師導
   (3)きょか
  
  1 訂可
  2 計可
  3 記可
  4 許可</P>
  <P>問7
  千円未満の<U>きんがく</U>は<U>ししゃごにゅう</U>してもいいですか。
   (1)きんがく
  
  1 金須
   2 金頭
   3 金額
   4 金顔
   (2)ししゃごにゅう 1 四者五人 2 四捨五人 3 四者五入 4 四捨五入</P>
  <P><B>問題Ⅲ 次の文の<U>
  </U>の部分に入れるのに最も適当なものを、1&#65381;2&#65381;3&#65381;4から一つ選びなさい。</B></P>
  <P>(1)彼は目立つことが好きで、いつも<U>
  </U>服を着ている。
   1 じみな
   2 はでな
   3 あらたな
  4 のんきな</P>
  <P>(2)風邪がとても<U>
  </U>しているので、気をつけてください。
   1 拡大
  
  2 伝染
  
  3 普及
  
  4 流行</P>
  <P>(3)この国の<U>
  </U>産業は農業で、とくに米作りがさかんです。
   1 おもな
   2 まれな
   3 むだな
   4 らくな</P>
  <P>(4)<U>
  </U>が故障して、車が動かなくなった。
   1 アクセント 2 アンテナ
  3 エンジン
  4 オイル</P>
  <P>(5)父は亡くなってから、母は<U>
  </U>してぼくをそだててくれた。
   1 苦情
  
  2 苦学
  
  3 苦痛
  
  4 苦労</P>
  <P>(6)彼はこのレストランの評判を<U>
  </U>にして、遠くからやってきた。
   1 首
  
   2 耳
  
   3 口
  
   4 手</P>
  <P>(7)あの薬局は夜遅くまで<U>
  </U>しているので、便利だ。
   1 営業
  
  2 作業
  
  3 授業
  
  4 商業</P>
  <P>(8)彼女のように<U>
  </U>人はだれからも好かれるだろう。
   1 でたらめな 2 なだらかな 3 ほがらかな 4 わがままな</P>
  <P>(9)あの犬は彼にとって、<U>
  </U>子どものようなものだ。
   1 いずれ
   2 いわば
   3 さすが
   4 まさか</P>
  <P>(10)薬が<U>
  </U>、痛みが止まった。
   1 きいて
   2 きれて
   3 なおって
  4 はずれて</P>
  <P><B>問題Ⅳ 次の(1)から(5)は、言葉の意味や使い方を説明したものです。その説明に最もあう言葉を、1&#65381;2&#65381;3&#65381;4から一つ選びなさい。</B></P>
  <P>(1) 口の中で食べ物のおいしさを楽しむこと。
   1 あじわう
  2 かんじる
  3 しらべる
  4 ふれる</P>
  <P>(2) 見たり聞いたりして、思ったこと。
   1 感覚
  
  2 感謝
  
  3 感心
  
  4 感想</P>
  <P>(3) 仕事などがたいへんで、苦しいようす。
   1 あらい
   2 くどい
   3 つらい
   4 ふかい</P>
  <P>(4) 荷物を運ぶための自動車。
   1 オートバイ 2 ドライブ
  3 トラック
  4 ロケット</P>
  <P>(5) 言いにくいことや相手の知らない事情を説明するときに使う言葉。
   1 現に
  
  2 実に
  
  3 実は
  
  4 本来</P>
  <P><B>問題Ⅴ 次の(1)から(5)の言葉の使い方として最も適当なものを、それぞれの1&#65381;2&#65381;3&#65381;4から一つ選びなさい。</B></P>
  <P>(1)微妙
   1 <U>微妙</U>な品物を見つけたら、交番に届けてください。
   2 きのうと比べると、今日は川の水の色が<U>微妙</U>に違っている。
   3 門の外に<U>微妙</U>な人が立っていたので、こわくなった。
   4 中山さんのほうが私より<U>微妙</U>に年上だ。</P>
  <P>(2)あかり
   1 それが<U>あかり</U>となって犯人がつかまった。
   2 ストーブの<U>あかり</U>でお湯をわかした。
   3 暗いから<U>あかり</U>をつけてください。
   4 夏の太陽の<U>あかり</U>はまぶしい。</P>
  <P>(3)むかい
   1 海の<U>むかい</U>に船が見える。
   2 この部屋は南<U>むかい</U>なので暖かい。
   3 国へ帰ったとき、<U>むかい</U>で大山さんに会った。
   4 山田さんの家はうちの<U>むかい</U>だ。</P>
  <P>(4)わずか
   1 家から駅まで<U>わずか</U>5分だ。
   2 両親が死んで、私は<U>わずか</U>ひとりになってしまった。
   3 この問題は<U>わずか</U>に考えればできる。
   4 先生の話は<U>わずか</U>すぎて聞こえなかった。</P>
  <P>(5)実施
   1 長い間の夢が<U>実施</U>した。
   2 理想と<U>実施</U>は違う。
   3 理論的には可能だが、<U>実施</U>的には難しい。
   4 新制度はいよいよ来年から<U>実施</U>される。</P>
  <P><B>問題Ⅵ 次の(1)から(5)の下線をつけた言葉の意味に最も似ているものを、それぞれの1&#65381;2&#65381;3&#65381;4から一つ選びなさい。</B></P>
  <P>(1)きのうはとても<U>たいくつな</U>一日だった。
   1 かなしい
  2 たのしい
  3 おもしろい 4 つまらない</P>
  <P>(2)このレストランは<U>年中</U>人でいっぱいだ。
   1 いつも
   2 たまに
   3 しばしば
  4 ときどき</P>
  <P>(3)明日は今日より<U>やや</U>涼しいでしょう。
   1 もっと
   2 すこし
   3 たぶん
   4 かえって</P>
  <P>(4)早く手術をしないと、命が<U>あぶない</U>。
   1 あやうい
  2 けわしい
  3 はげしい
  4 みにくい</P>
  <P>(5)この曲はだれにでも歌いやすい<U>テンポ</U>だ。
   1 高さ
  
  2 長さ
  
  3 速さ
  
  4 明るさ</P>

版权声明:
作者:admin
链接:https://blog.ruiqing.work/2024/12/19/nianriyunenglikaoshijiwenzicihui/
来源:睿启空间
文章版权归作者所有,未经允许请勿转载。

THE END
分享
二维码
< <上一篇
下一篇>>